こんにちは!日々、プロ野球グラウンド1面分の竹林と戦い続けるクリハラです。竹林オーナーの視点から、個人レベルでの竹林活用法について考えています。今回は、とある竹の関連団体に参加申し込みをしてみました。
竹
竹の葉から淹れた活力のお茶「笹茶」を飲んでみたよ
こんにちは!毎日のように竹林(東京ドーム1/3個分)と戦い続けるクリハラです。竹林オーナーの視点から、個人レベルでの竹林活用法について考えています。今回は竹の葉から抽出したお茶、「笹茶」を仕込んで飲んでみたお話。
ヒマワリ畑を耕して竹材マルチを敷いてみた
わが家の前には、かつての田んぼを埋め立てた休耕地があります。その休耕地を活用すべく畑として耕し、さらにマルチング材として割竹を敷いてみたお話し。マルチングについてマルチング (Mulching) とは、畑の表土を紙やビニールシート、稲ワラやウッドチップ等で覆うことで
【最終回答】ポーラス竹炭の製造「一応は」可能[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話の結末。市役所の環境保全課から回答文書が届きました。
竹茶や竹葉茶はあれど「竹皮茶」は見かけない なので仕込んでみるよ
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春から初夏にかけてしか採れない「竹皮」を煎じて「竹皮茶」にしてみようという試み。 竹皮茶?なんぞそれ?おおよそ大体の
若竹より出ずる神秘の水 「竹水」を飲んでみたよ
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春と初夏にしか生えない若竹から採れる水、「竹水」を採取して飲んでみたお話。 「竹水!そういうのもあるのか」先日、『竹 徹
焚き火による「ポーラス竹炭」の製造 「野焼き」か「炭焼き」か[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その3。ダメもとで市役所の窓口に相談してみたら新展開でうれしい誤算。
「野焼禁止例外」グレーゾーンにならざるを得ない市役所[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その2。
竹からも最先端の新素材 ナノセルロースは竹害問題を救うか?
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は竹林オーナーや竹藪問題、竹害に悩む方々に朗報かもしれないお話。話題の新素材「ナノセルロース」と竹林について。
伐採した竹の焼却はアウト?セーフ?「野焼き」と「野焼禁止例外」[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その1。