『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春から初夏にかけてしか採れない「竹皮」を煎じて「竹皮茶」にしてみようという試み。 竹皮茶?なんぞそれ?おおよそ大体の
2016年05月
若竹より出ずる神秘の水 「竹水」を飲んでみたよ
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春と初夏にしか生えない若竹から採れる水、「竹水」を採取して飲んでみたお話。 「竹水!そういうのもあるのか」先日、『竹 徹
焚き火による「ポーラス竹炭」の製造 「野焼き」か「炭焼き」か[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その3。ダメもとで市役所の窓口に相談してみたら新展開でうれしい誤算。
「野焼禁止例外」グレーゾーンにならざるを得ない市役所[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その2。
竹からも最先端の新素材 ナノセルロースは竹害問題を救うか?
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は竹林オーナーや竹藪問題、竹害に悩む方々に朗報かもしれないお話。話題の新素材「ナノセルロース」と竹林について。
伐採した竹の焼却はアウト?セーフ?「野焼き」と「野焼禁止例外」[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話その1。
実は「竹林県」だった千葉県 森林にしめる割合では全国2位
『我が家の竹林を活用したい』
その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。
まずはウチの竹林が全国的に見てどういう立ち位置にあるのか。
情報収集をしてみた結果は、僕の住んでいる千葉県が「竹林県」という結論です。
我が家の裏山ワンダーランド
あ・・・ありのまま今日起こった事を話すぜ。
裏山にウドを植えようと思ってたらスデに自生していた
畑にキイチゴを植えようと思ってたらソレっぽいのが繁殖してた
4月末あたりから朝の日課となる竹林パトロールの途中、目に付いた植物があった。
気になったので母に聞い
唐鍬(筍鍬)を修理する その3 ―柄の交換と刃の砥ぎ―
今回も鍬の修理で一稿。「代々ウチに受け継がれてきた」と言われても信じそうな、古めかしい鍬の修理です。といっても、基本工作に変わりはありません。ただ柄と刃の接合部にスキマが目立つので、ここはチト一考。困った時は力業ここは単純にわかりやすく、三方からクサビを