先日修理したタケノコ掘り用の唐鍬。やはり応急的な修理では不十分だったのか、一日程度の使用でガタが来てしまいました。次の修理では新しい柄を購入して、かなりガッシリと刃を固定できたのですが、今回はそれを分解する事に。何故そんな手間な事になったかと言うと・・・
2016年04月
裏山のタケノコ狩り2016 その2
タケノコ掘りに関しては駆け出しながらも、ビギナー視点からコツを解説してみようと思います。1.探す竹林の中、地面に注意しつつ歩きます。我が家の基準で掘るのは、地面から数cmほど頭を出しているもの。ですから目視で簡単に見つかります。まだ顔を出していないタケノコを
唐鍬(筍鍬)を修理する その1 ‐折れた柄の修理‐
昨日、僕が馬鹿力で柄を折ってしまった唐鍬の修理です。手近な道具と、近所のホームセンターでの購入品で直してみます。加工個所柄は壊れた箇所を切り詰めて再利用する目論みで。赤い部分が切り落とし箇所。上下も少し削り、キチッと填まる様に加工です。更に、この後でクサ
裏山のタケノコ狩り2016 その1
我が家の広大な土地から、大地の恵みを頂くシリーズです。本日は、先週終わりからシーズンを迎え始めた孟宗竹(モウソウチク)のタケノコ狩りをお送りします。いきなり掘り上がったタケノコの写真からでしたが、過程の詳細は明日分あたりで詳しく書くご予定。まだまだタケノ