どうも、千葉県で竹林オーナーをやってますクリハラ(@chestnut100kg)です。先月、8月中旬くらいからTwitterを動かしてみたので、ツイートを日記に貼り付ける形式にしてみました。今回は2週分まとめてお送りします。
新着記事
ままならぬ ままならぬ[2018年 第28週のダイジェスト]
こんにちは、ぼちぼちスズメバチが恐ろしくなる季節ですね・・・クリハラです。一週間分の日記を1記事にまとめてダイジェスト版でお送りします。
とりあえず微速前進[2018年 第27週のダイジェスト]
こんにちは、日々耕地の管理にとりくむクリハラです。忘備録として始めた日記を、一週間まとめて一つの記事で更新する形でお送りします。
「一週間日記」を始めてみるテスト [2018年 第26週のダイジェスト]
どうも、実家敷地の開墾に取り組むクリハラです。備忘録的に日記をつけてみたかったので、赤ペソ先生(@spinf60)のブログ『iF-Log(イフログ)』を参考に、1週間分の日記を1記事にまとめるウィークリーレポート方式にしてみました。
国内最大級の竹関連団体「竹文化振興協会」に入会しました
こんにちは!日々、プロ野球グラウンド1面分の竹林と戦い続けるクリハラです。竹林オーナーの視点から、個人レベルでの竹林活用法について考えています。今回は、とある竹の関連団体に参加申し込みをしてみました。
竹の葉から淹れた活力のお茶「笹茶」を飲んでみたよ
こんにちは!毎日のように竹林(東京ドーム1/3個分)と戦い続けるクリハラです。竹林オーナーの視点から、個人レベルでの竹林活用法について考えています。今回は竹の葉から抽出したお茶、「笹茶」を仕込んで飲んでみたお話。
ヒマワリ畑を耕して竹材マルチを敷いてみた
わが家の前には、かつての田んぼを埋め立てた休耕地があります。その休耕地を活用すべく畑として耕し、さらにマルチング材として割竹を敷いてみたお話し。マルチングについてマルチング (Mulching) とは、畑の表土を紙やビニールシート、稲ワラやウッドチップ等で覆うことで
【最終回答】ポーラス竹炭の製造「一応は」可能[千葉県野田市の場合]
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナーの視点からの竹林活用について考えてみます。今回は切りだした竹を野焼きで焼却しようとするお話の結末。市役所の環境保全課から回答文書が届きました。
竹茶や竹葉茶はあれど「竹皮茶」は見かけない なので仕込んでみるよ
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春から初夏にかけてしか採れない「竹皮」を煎じて「竹皮茶」にしてみようという試み。 竹皮茶?なんぞそれ?おおよそ大体の
若竹より出ずる神秘の水 「竹水」を飲んでみたよ
『我が家の竹林を活用したい』その思いから当ブログは、竹林オーナークリハラの視点から、個人レベルでの竹林利用について考えてみます。 今回は春と初夏にしか生えない若竹から採れる水、「竹水」を採取して飲んでみたお話。 「竹水!そういうのもあるのか」先日、『竹 徹